E-MAIL ksat.hayato@gmail.com
〒890-0032 鹿児島市西陵8-10-1
先般、当NPO法人の総会及び活動報告会が行われました。
総会では、令和5年度の活動、決算の報告が行われた後、令和6年度の事業活動案及び予算案につても承認されました。今年度も、小型ロケット及び模擬衛星の支援に加え、離島の子どもたちに向けた科学実験を行う予定です。
活動報告会では、片野田先生より鹿児島ロケット6号機の開発、打ち上げの報告について行われました。パラシュートの2段階放出、テレメトリーデータの取得などの成果や、次回への課題などを話されました。
福島先生からは、オーストラリアのココス島でアマチュア無線用静止衛星の運用とアマチュア無線の人工衛星の歴史について話されました。
#報告会 #講演会 #勉強会 #研修会
令和5年10月14日、南九州市立霜出小学校でペットボトルロケット製作&打ち上げ実験イベントを開催し、多くの小学生と保護者の皆様にご参加いただきました!
霜出小学校からお礼のメッセージもいただきました。
(掲載許可済み。一部抜粋)
鹿児島人工衛星開発協議会様
この度は、本校児童のために貴重な体験をさせてくださり本当にありがとうございました。
参加した子どもたちやそれを見守る保護者の方々もとても楽しそうでした。
このような機会が増えるといいなあと感じました。
写真の掲載許可を児童や保護者の皆様にも取っていただきました。ありがとうございました!
当協議会では、出張実験なども承りますのでご相談ください。
鹿児島ハイブリッドロケット研究会(以下,Team KROX)と肝付町は,令和 5 年 3 月 15 日(水) に肝付町辺塚海岸にて「鹿児島ロケット
4 号機 ユピテル 羽衣シックス号」の打上げ実験を行いました。
私たち鹿児島人工衛星開発協議会では、そのロケットに搭載する模擬的な人工衛星(ペイロードといいます)を製作。ロケットに実際に人工衛星が乗った状態を再現する協力を行いました。
ペイロードの仕様は以下の通り。
・920MHz 帯特定小電力無線搭載機
・加速度,角速度,温度,湿度,気圧測定
・加速度のデータ送信(衛星から地上へ)
・衛星と地上間で送受信可(単信)
・寸法:高さ 100mm×135 mm×135mm
・重量:衛星本体 439.43g+ノアコーヒー31.14g=470.57g
・ノアコーヒーのコーヒー豆 31.14g
また、この実験にかかわった人数は合計62名にものぼりました。
【実験隊(計21 名)】
鹿児島大学 14 名(教員 1 名,学生 13 名) 第一工科大学 4 名(教員 1 名,学生 3 名) Team KROX 3 名
【技術支援員(計3 名)】
鹿児島大学 1 名(教員 1 名) (株)コスモテック 2 名
【運営支援員(計38 名)】
Team KROX 6 名 肝付町 16 名 内之浦漁業協同組合(警戒・回収船 2 隻,潜水士 2 名)4 名 NPO 法人鹿児島人工衛星開発協議会
2 名 (株)HEIYA(インターネット中継)2 名 肝付町観光協会 2 名 支援企業 5 社 6 名
ロケット打ち上げの実験結果としては、パラシュートの2段階展開と高度2qに到達することに課題が残りましたが、その他の飛行データの二重バックアップや、ヘリウムガス圧力とエンジン燃焼
圧力のデータ取得、発煙筒による飛行軌道の可視化は成功しました。
鹿児島ハイブリッドロケット5号機以降に向けて、当協議会も引き続き協力していきます!
2021年11月19日〜23日に、マルヤガーデンズで開催された総合宇宙フェス。天文学者や宇宙開発に従事する者らがリレー形式で講演する大人気トークショー「星のおじさま」に、物づくりチームの鞄。田ワークスが子供向けの鉄琴作り体験を提供しました。同会ではKSATのEM機も展示されました。
体験参加者は小学生や未就学児の子どもも含めてキャンセル待ちが出るほどの盛況で、地元の高校生ボランティアのお手伝いももらいながら和気あいあいと鉄琴づくり。最後はみんなで簡単な曲を合奏して終わりました。
12月17日に鹿児島市科学館で開催されたかごしまスペースフェスタにも、KSATとKSAT2のEM機を展示。今回を機に、紹介パネルを新しく作成して展示しました。
2020年9月20日〜21日に、マルヤガーデンズで開催された、マルヤガーデンズ創業10周年を祝う総合宇宙フェス。天文学者や宇宙開発に従事する者らがリレー形式で講演する大人気トークショー「星のおじさま」に、物づくりチームの鞄結ス、潟Gルム、鞄。田ワークスが登壇しました。同会場では2日間にわたり、物づくりチームの職人技が光る自慢の逸品や映像が流れ、KSATのEM機も展示された他、3Dプリンターでリアルタイムに作られるキーホルダーを子どもたちに配る取り組みをしました。
来場者は小学生の子どもも含めて立ち見が出るほどの盛況で、参加者から積極的に質問も出た一方、超小型人工衛星の新しい使い方のアイディアを広く皆さんから募集したい旨のお話もしました。
必ずしも饒舌ではない物づくりメンバーですが、こうして市民の皆さんと直接お会いしてKSAT開発のお話をさせていただくのもいいものですね。
2020年12月5日に鹿児島市立科学館で開催された「かごしまスペースフェスタ2020」に、KSATと、この展示でお披露目が初となるKSAT2のEM機(実際に宇宙に行ったものと全く同じもので同じJAXAのテストを受けた双子機。片方は地球に留守番をすることになっている機体)が展示されました。(フェスタは6日の午前中まで開催)
この日はちょうど小惑星探査機「はやぶさ2」が回収カプセルを地球に分離する日。鹿児島県出身のJAXA広報部の職員と一緒に、分離の中継をパブリックビューイングするということもあり、会場には多くの子どもたちが集まりました。
KSAT2は、その「はやぶさ2」の相乗り衛星として宇宙へ行っています。フェアリング(ロケットの先端で、人工衛星が格納されているスペース)で一緒に宇宙を目指したKSAT2と「はやぶさ2」。画面越しに再会を果たしました。
「はやぶさ2」でも小型衛星と言われるサイズ。それに比べてはるかに小さい10p四方のサイコロ状のKSATですが、超小型だからこそできることもあるのではないでしょうか。
KSAT3の開発の準備を進めて行きたいと思いを新たにすることでした。
KSATという名前は、鹿児島人工衛星のKagoshima Satelliteの頭文字を使って付けた通称です。
1辺が10cmのサイコロ状で、重さは約1.4キロ。国際基準で決められている人工衛星サイズの中でも最も小さなサイズです。
使われている部品はねじや重電電池など併せて全部で100パーツ。ホームセンターや通販で買えるものがほとんどですが、1mmの1000分の50以下の精度で金属を切ったり曲げたりすることも必要になってきます。その際は鹿児島県内にある金属加工を得意とする会社に技術を提供してもらっています。
皆さんの身近にあるお店や会社で、鹿児島県産の人工衛星が作られているのです。
初号機は2010年5月に種子島宇宙センターから打ち上げ、2号機も2015年2月に同じく種子島宇宙センターからはやぶさ2と一緒に打ち上げられました。
近年よく耳にする「ゲリラ豪雨」など集中豪雨の発生を予測する研究のために開発しています。KSATは、地上に向かって電波を発信しています。電波が地上に伝わってくる時間を調べると、「ひまわり」などの気象衛星では見ることができない雲の様子が分かります。
これを詳しく観察することで、集中豪雨がどのように起こるのかのメカニズムや、予測などを試みることにしています。
KSAT開発と実験の様子 | ||||||
|
〒890-0032
鹿児島市西陵8-10-1
Email:
ksat.hayato@gmail.com